社会福祉協議会とは
社会福祉協議会(社協)は、社会福祉法にもとづいて、全国・都道府県・市町村に設置されている民間の福祉団体(社会福祉法人)です。地域の住民が主体となって、地域における福祉問題を解決するために住民の参加協力を得て協議し、組織的に活動を行う団体です。
佐用町社会福祉協議会では
佐用町社会福祉協議会では「全ての住民が共に生き、支えあい、より豊かな生活を創り出す福祉コミュニティを実現する」を基本理念としています。地域の子どもから高齢者、障害のある方など、すべての町民のみなさんが、健康で明るく安心して暮らせるまちをつくるため、地域福祉の充実に向けて、地域に密着した取り組みを進めています。
「高齢になっても、障害を持っても、住み慣れた地域で家族や友人とともに暮らしたい」
これは、私たち共通の願いです。
こうした願いをかなえるため「福祉のまちづくり」を推進しています。
法人概要
名称 | 社会福祉法人佐用町社会福祉協議会 |
---|---|
略称 | 佐用町社協(さようちょうしゃきょう) |
目的 | 佐用町における社会福祉事業、その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び、社会福祉の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。 |
基本理念 | 全ての住民が共に生き 支えあい より豊かな生活を創り出す福祉コミュニティを実現する |
福祉目標 | 元気 いきいき ささえあい 生きがいのあるまちづくり |
設立年月日 | 平成17年10月3日(旧佐用郡4町社協が合併して設立) |
財源 |
1)会費(一般会費、賛助会費) |