総合相談
地域のみなさんが日常生活の中での困りごとや福祉制度のことなどを相談できる窓口として、社協職員が相談に応じます。 電話での相談も受付けていますので、お気軽にご利用ください。
相談者の個人情報は厳守いたしますのでご安心ください。
- 対象者どなたでも
- 相談日時月曜日~金曜日8:30~17:30
- 利用料無料
まごころサービス
まごころサービスとは、地域の皆さんの参加と協力による住民相互の支え合い(住民参加型の生活支援サービス)です。公的のサービスでは対応できないことやちょっとした困りごと(1時間程度)に対して、利用者(利用会員)と協力者(協力会員)が一緒に取り組むお互いさまの有償の助け合い活動です。
- 対象者要支援1・2と認定された方、チェックリストで事業対象と認定された方
- 利用日月曜~土曜(祝日も含む)午前8時30分~午後5時30分まで
- 利用料 500円(1時間)※30分延長毎に250円
無料弁護士相談
法律に関わる相談にご利用ください。契約している弁護士がアドバイスさせていただきます。
- 対象者佐用町に在住の方
- 相談日隔月で年8回開催(詳細日時はお問い合わせください。予約制)
- 相談時間おひとり20分
- 利用料無料
日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)
在宅で生活されている判断能力に不安のある高齢者や知的・精神的な障害のある方などが、地域で自立した生活を送ることができるよう福祉サービスの利用援助、日常的金銭管理、通帳・印鑑の預かりなどのお手伝いをします。
- 対象者在宅生活されている判断能力に不安のある高齢者や知的・精神障害のある方
- 利用料500円/30分
- 内容
福祉サービス利用手続き
公共料金のお支払
預貯金の出し入れ
預金通帳や年金証書、印鑑などのお預かり
生活福祉資金貸付制度
生活福祉資金貸付制度は、他の貸付制度が利用できない低所得世帯や障害者・高齢者世帯の一時的な経済的ニーズに応えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした制度で、貸付けにより世帯の自立更生が見込まれる世帯が貸付対象となります。
また、この制度は単に資金の貸付けを行うものではなく、社協やお住まいの地域を担当する民生委員が、さまざまな過程で援助・助言をする場合があります。
なお、実施主体は兵庫県社会福祉協議会となります。
ふとんクリーニング(寝具類洗濯乾燥消毒サービス)
要援護高齢者などが、衛生的で快適な在宅生活を営むことができるよう支援することを目的に、寝具の丸洗いサービスを実施しています。
- 対象者
①65歳以上の独居高齢者で認知症などの方
②老衰、心身の障害及び傷病などで寝たきりになっておられる高齢者
③重度身体障害者(児) - 対象物対象者が普段使用されている掛布団、敷布団、毛布
- 実施日年2回(6月・11月)
- 利用料
①8,000円以内・・・実施費用の1割
②8,000円以上・・・800円のほかに8,000円を超えた金額 - その他佐用町に事前申請、許可が必要
給食サービス(食の自立支援事業)
在宅で食事の調理が困難な65歳以上の独居高齢者及び高齢者世帯の方などを対象に、ボランティアの協力で毎週火曜日と金曜日にお弁当を配食しています。
- 対象者独居高齢者、高齢者のみの世帯、障害者で、在宅で食事の調理の困難な方
- 実施日週2回(火曜日と金曜日の夕食)
- 利用料300円/1食
- その他佐用町に事前申請、許可が必要
家族介護用品支給事業
要介護認定を受け在宅で介護をされている世帯に対して、介護用品の支給、購入斡旋を行い、要介護者及びその家族の在宅生活を支援しています。
- 対象者
下記①~②を満たす世帯
①要介護度3~5と認定された在宅の高齢者及びその方を介護されている世帯
②介護用品を恒常的に使用している住民税非課税世帯 - 対象用品紙おむつ、尿とりパッド、使い捨て手袋、清拭剤など
- 利用料
購入費用 1ヶ月当たりの利用者負担額 10,000円未満 購入費用の1/2 10,000円以上 5,000円を超えた金額
家族介護者交流事業
在宅で寝たきりや重度の障害者などの介護にあたっておられる方、またはその家族の方を対象に交流会を開催し、介護者自身がリフレッシュしていただくことを目的に開催しています。
- 対象者在宅高齢者を現に介護している介護者など
- 開催日年4回程度開催
- 内容日帰り旅行、情報交換等交流会など
- 利用料実費程度をご負担いただく場合があります
家族介護教室
高齢者を現に介護されている家族や近隣の援助者を対象に、介護技術や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識や技術を学んでいただくことを目的に開催しています。
- 対象者高齢者などを現に介護している家族や近隣の援助者の方
- 開催日年4回程度開催
- 内容介護方法、介護予防、介護者の健康づくりなど
- 利用料実費程度をご負担いただく場合があります
移送サービス
在宅で生活されていて、身体的に自力で外出が困難な高齢者、障害のある方を対象に車イスやストレッチャー等を利用して、町内の医療機関への通院や入退院の移送支援を行っています。
- 対象者
①介護保険法による障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がB又はCである方
②身体障害者手帳1級又は2級の所持者であって、自ら自動車の運転ができない方及び自力で交通機関を利用することができない方 - 利用目的医療機関への通院及び入退院
- 運行範囲佐用町内(播磨科学公園都市内医療機関を含む)
- 運行日月曜日から金曜日の午前9時から午後5時の間
- 利用回数月2回を限度
- 利用料金ガソリン代等実費負担をいただきます。(1kmあたり20円)
- 利用予約利用希望日の3日前までに予約
- その他佐用町に事前申請、許可が必要
福祉車両の貸し出し
在宅生活での自立促進とご本人の健康と生きがいづくりを目的として、福祉車両を貸し出ししています。病院への通院はもちろんのこと、旅行などにもご利用いただくことができます。
- 対象者
下記のいずれかに該当される町内の世帯
①おおむね65歳以上で自力での外出が困難な方
②介護認定を受けた在宅要援護者
③身体障害者手帳の1級または2級の所持者であって、自ら自動車の運転ができない方
④療育手帳A判定の方で、自力で公共等の交通機関を利用することができない方 - 利用目的特に限定はしない
- 利用料金無料(ただし、走行距離に応じてガソリンを補給していただきます)
- 利用予約利用希望日までにお早めに予約してください
- その他
①運転はご家族などでお願いします
②貸出期間は最長2日間です
③車両は軽自動車(車いす用リフト付)です
福祉車輌
ほのぼのクッキング
料理づくりや会食を通じて交流や仲間づくりをし、高齢者の閉じこもり防止と生きがいづくりを目的に開催しています。
- 対象者おおむね65歳以上の高齢者
- 開催日年6回開催
- 利用料600円程度の実費をご負担いただきます